✅ はじめに:ネットで言われがちな“SES悪”のイメージ
ネットでSESって検索すると「やめとけ」「スキルがつかない」「搾取されるだけ」といったネガティブな意見をよく見かけます。 ただ長年SESの方々と一緒に仕事をしてきて、 そういった意見に対して疑問に思うところもありました。
今回は、そんな元SIer社員の僕が見た「リアルなSESの現場」について、 ぶっちゃけて語ってみたいと思います。
✅ 僕が経験した“SES”の現場
- 開発プロセスにきちんと参加できる?
- 常駐先の人がちゃんと育ててくれない?
- マネジメントの経験ができない?
開発プロセスにきちんと参加できる?
僕がいたSIerでは、社員1人に対して、SES社員数人でチームを組んで
案件を回すことが多かったです。
だからこそ、仕事にやる気を持って取り組んでくれるSES社員の方の方には、
どのフェーズでも関係なく仕事をお願いしていました。
要件定義や基本設計といった上流工程も当然担当してもらいます。
もちろん、品質・納期・コストを守る責任があるので、レビューや承認は元請けがします。
でも、実際に手を動かし、プロジェクトを回していたのはSESの人たちです。
現場の“主役”は、むしろ彼らだったと思っています。
常駐先の人が教えてくれない?
少なくとも僕のいたSIerでは、
「SESの人だから教えない」なんていう文化は一切ありませんでした。
若かったり、現場経験が少なかったり、そもそも初めての現場なんだから
最初は戸惑う——それは当然のことです。
だからこそ、「一緒に成長してもらえるように教える」のが当たり前でした。
むしろ、こちらが教えた知識やノウハウを、
後から入ってきた後輩や新人に伝えてくれて、本当に助かっていました。
マネジメントの経験ができない?
よく「SESは下請けだからマネジメントとか関係ない」と言われますが、それは違います。
プロジェクトが始まれば、SIerもSESも関係ありません。
みんな同じプロジェクトメンバーであり、“ひとつのチーム”です。
SESの方にも、自社メンバーの面倒を見てもらうことはありますし、
プロジェクトの中では「技術だけやっていればいい」というスタンスは通用しません。
技術的にも、マネジメント的にも、
SESでの経験で見える景色は大きく広がります。
✅ ネットとかでよく聞く“ヤバいSES”の噂
- ブラックなんでしょ?
- ピンハネされるんでしょ?
- 案件ガチャなんでしょ?
- スキルがつかないんでしょ?
ブラックなんでしょ?
これは半分正解です。
SESだから客先常駐が当たり前。
例えばその客先がパワハラが横行するような環境ならば、当然その環境に巻き込まれます。
でもそれってSESがブラックなんじゃなくて、「行った先の文化がブラック」なだけ。
ピンハネされるんでしょ?
はい、されます。
会社ってそういうもんです。
客先からもらったお金を全額渡してたら、その会社が先に潰れます。
大事なのは「自分の単価に見合うだけの報酬が払われているか」どうか。
ピンハネ自体を責めるのは、ちょっとズレてる。
案件ガチャなんでしょ?
コンサルでもSIerでもこの業界はガチャです。
むしろSESのほうが「この現場合わないな」と思ったら撤退しやすい。
元請けだと訴訟に発展するリスクがあるので、早々簡単に撤退なんてできません。
ガチャ外しても責任が軽い分、“リトライ”しやすいのはむしろメリット。
スキルがつかないんでしょ?
「毎日同じExcelに手でデータを転記するだけの仕事」って、よくあるSES案件。
でもこれ、PythonやVBAで自動化できますよね?
それができないなら、その場で学びながら作っちゃえばいい。
スキルがつくかどうかは、“その環境でどう行動するか”で決まる。
✅ SESでキャリアを積むコツ
やりたい技術や業務内容は、迷わず会社に伝える
簡単な例だと
- 上流工程を経験してみたい
- Pythonを使う案件に入りたい
- アパレル業界の業務に興味がある
特にやりたいことがないなら、「転職活動で武器になる経験って何だろう?」と考えるのがコツ。
“何を経験しておくか”を自分で決める習慣を持つ
これは上に書いたこととセット。
今後自分が“どうなりたいか”をイメージして、逆算で必要になる経験を選んでみてもいいかも。
- コンサルになりたい → 調整力・説明力を鍛える現場へ
- 食品会社で社内SEをやりたい → 食品業界の業務に関わる現場へ
- 在宅勤務したい → フルリモート案件の傾向と必要スキルを調査して、そこを目指す
“また来てほしい人”になれたらもう勝ちです
これはガチであります。
「たろおじさんのチームの○○さん、次の案件に入ってもらえない?」
ってクライアントからお願いされること、普通にあります。
こうなったら単価の交渉もしやすくなるし、
社内でも「この人は売れる人材」として扱われやすくなります。
✅ まとめ:SESが良いか悪いかは“自分の行動次第”
「SESが悪いんじゃない。流れに任せて考えずに生きていると、どんな仕事も苦しくなる。」
僕はSIer時代、「定年までここで働くんだろう」って意識で、特に何も考えず働いていました。
そしてある時、どうしても乗り越えられない壁にぶち当たり、
自分に自信がなくなってメンタルを病みました。
だからよくわかります。
ぶっちゃけSIerかSESかなんて、正直どうでもいい。
自分のキャリアを“自分で作ろうとしているかどうか”がすべてです。
この記事に興味を持ってここまで読んでくれたあなたは、
もうすでに「自分でキャリアをコントロールしよう」と考えている人です。
だから、安心して大丈夫です。あなたはちゃんと前に進んでいます。
ちなみに──
SIer時代にお世話になったSESの方々とは、
転職した今でもとても良い関係が続いていて、
仕事の相談をしたり、飲みに行ったりしています。
そういうつながりができるのも、SESという働き方の魅力かもしれませんね。
✅ この記事を書いた人

たろおじ|社内SE / 元SIer
SIer、SES、社内SEのキャリアを中心にブログを書いています。
コメント